作成者別アーカイブ: admin

手技模型 人工肛門ケア

W43027

[ ↑ クリック(&ホイール)で更に画像を拡大 ]

■ パウチ装着,洗腸などストーマケアの練習ができます


4個のストーマはローションを塗って指を挿入すると滑らかに広がります。
洗腸,皮膚保護剤の貼付,包帯法,パウチ装着等の実習ができます。
ローション付き。
※ 説明書の記載言語:英語
※ 写真中のパウチ,ゴム手袋は付属しません。

■ 製品の詳細

  ※ クリックで画像を拡大出来ます
人体模型 詳細画像
4個の異なるストーマを再現しています

腰痛指導用模型 荷の正しい持ち上げ方

W19007
荷物の持ち上げ方の正誤で腰椎に与える影響を理解するためのモデル。医師のほか、健康指導者や企業の健康管理者の腰痛対策にお使いください。

腰部の負担を軽減する持ち上げかた

【ちょっと豆知識】
<世界一の力持ち?>
重いものを持ち上げる職業といえば、建設現場や引越し屋さんを思い浮かべますが、スポーツの世界では、何といっても“ウエイトリフティング”でしょう。
ウエイトリフティングには「スナッチ」と「クリーン&ジャーク」という2種類の持ち上げ方があり、これをそれぞれ3回行って各種目の最高挙上重量の合計で順位を決めます。2024年1月現在、トータルの世界記録は488kg (男子109kg超級) 、1回で持ち上げた記録としては265kg で、共に2021年の東京オリンピックでジョージアの選手が記録しました。
力自慢、腕力勝負のイメージが強いウエイトリフティングですが、実際には足腰のバネやスピード、タイミング、バランスが重要な要素を占めています。これは日常生活でも同様で、正しいフォームで動作を行うことで、腰などの関節や筋肉への負担を最小限に抑えることができます。
この模型を使うことで正しいフォームを視覚的に理解し、正しい姿勢を身につけることで怪我を防ぎましょう!。

手技模型 女性赤ちゃん

W17003

学校や妊婦の講習会などの実習に最適な新生児モデル(女性型)。着せ替え、清拭、おむつの交換をはじめ、さまざまな練習ができます。実際の新生児と同じ大きさなので、市販のベビー服も使用できます。首、肩、股の関節は可動します。

手技模型 男性赤ちゃん

W17002

学校や妊婦の講習会などの実習に最適な新生児モデル(男性型)。着せ替え、清拭、おむつの交換をはじめ、さまざまな練習ができます。実際の新生児と同じ大きさなので、市販のベビー服も使用できます。首、肩、股の関節は可動します。

医学模型 乳房触診模型

OM004
[ ↑ クリック(&ホイール)で更に画像を拡大 ]

■ 乳房の触診訓練を実践できるモデル


乳房の触診トレーニング模型。乳房は実物の感触に近いシリコン素材で非常にリアル。
乳がん腫瘍に見立てた大小違う大きさのかたまりが5箇所に埋め込まれていて、各段階のシコリの感触を指先で体感できます。

■ 製品の使用法

  ※ クリックで画像を拡大出来ます

 ( 付属の指カバーを使えば、衣服の上から触診したときのシミュレーションができます。)


■ 製品の詳細

  ※ クリックで画像を拡大出来ます
しこりが埋まっている場所
( しこりが埋まっている場所 )

■ 別タイプの乳房触診模型

L55(3連式)
L50(着用式)  

 
<日本の乳がん事情>
日本では女性の9人に1人が乳癌になると言われています。さらに近年は増加傾向にあり、2021年には約94,400人が罹患し、約14,908人が死亡したと推計されています。これは、女性のがん罹患数・死亡数ともに第1位となっています。30歳代後半から増加し始め、40歳代後半から50歳代前半でピークを迎えますが、近年は若年層での罹患率も増加傾向にあります。
乳がんは、早期発見・早期治療が重要です。早期に発見できれば、治療効果が高く、治癒率も向上します。
乳がん検診の受診率向上、若年層における乳がんへの理解促進、遺伝性乳がん患者への支援充実、乳がん治療のさらなる進歩などの取り組みによって、乳がんによる死亡率を減少させていくことが必要とされています。

手技模型 睾丸触診

L60
[ ↑ クリック(&ホイール)で更に画像を拡大 ]

■ 睾丸のリアルな感触を再現,効果的な触診練習ができます


前面に陰茎の基部を有する実物大の陰嚢を模して作成されています。
覆っている皮膚には特殊素材を使用し,自然な感触が得られます。
陰嚢内には睾丸,副睾丸,精索があり,触診の練習ができます。
左の睾丸では2つの病的な兆候を触知することができます。
※ 収納用のポーチ付

※ 部位名称表の記載言語:日本語・英語・ドイツ語・スペイン語・フランス語・ポルトガル語

書籍 キネティック解剖学

SR-08-3085-3
著者 : Robert S. Behnke
監訳 : 中村千秋 ATC(早稲田大学スポーツ科学学術院准教授)
渡部賢一 ATC(東京ヤクルトスワローズ コンディショニング・アドバイザー)
仕様 : B5判/239頁
発行年月 : 2007/12/25

商品詳細
「人体の解剖は人生を通して変化するものではない。では、どうして本を出版する必要があるのか。それは、対象となるものは変化しないが、対象をどのように扱うかは変化し続けるからである」。まえがきでこう説明しているように、本書はマッサージ師やトレーナーをはじめ、身体ケアにかかわるすべての人が人体解剖学を学びやすいように美しい図版を豊富に用いた書籍である。解剖学的な部位ごとに、骨、関節、靭帯、筋の構造と機能を解説し、主要な神経と血管の構造も紹介している。また、自分自身やパートナーの体を実際に触れて解剖学的部位を触診しやすいように文章も工夫されており、学生のテキストとしても最適な内容となっている。 目次
第1章 人体の構造
第2章 人体の動き
第3章 肩関節複合体
第4章 肘関節と前腕
第5章 手関節と手部
第6章 上肢の神経と血管
第7章 脊柱と骨盤
第8章 胸郭
第9章 脊柱と胸郭の神経と血管
第10章 関節と大腿部
第11章 膝関節
第12章 下腿、足関節、足部
第13章 下肢の神経と血管

書籍 臨床家のための基礎からわかる病態生理学

SR-08-9014-7
著者:北川美千代(東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科講師)
監修:垣生園子(東海大学名誉教授)
監修:小川卓良(杏林堂院長)
仕様:B5判 465頁
発行年月:2012/01/30

長年、教員を務める著者が、自身の経験をもとに、今の学生や開業したての治療家が、臨床でしがちな間違いや誤解をピックアップ。師匠と弟子のよくある会話をベースに、図を豊富に使って、治療家に必要な「病態生理」の知識を解説する。素朴な疑問から専門的な話まで、読めば自然に頭に入る構成なので、鑑別力を磨くだけでなく、患者さんの不安を取り除き、利益ある助言もできるようになる! 
章後半の別枠「基礎知識」もカラフルかつわかりやすい解剖図や表を入れ、さらに理解を深められる流れになっている。 目次
第1章 痛み
第2章 頭痛
第3章 胸痛
第4章 腹痛
第5章 疲労
第6章 発熱
第7章 睡眠障害(不眠症)
第8章 下痢
第9章 便秘
第10章 高血圧
第11章 低血圧
第12章 眩暈(めまい)
第13章 悪心嘔吐
第14章 浮腫
第15章 排尿障害
第16章 勃起障害
第17章 咳
第18章 痰
第19章 嚥下障害
第20章 痩せ
第21章 肥満
第22章 耳鳴り
第23章 難聴
第24章 月経異常

人体解剖学図譜集

OR002
アメリカでロングセラーを続けているAnatomical Chart社の人体解剖図31枚を一冊にまとめた図譜集。
人体解剖図の中でも、全身体系図(骨格筋・骨格・神経系・血管系・リンパ系)5種類は、2倍サイズに拡大し、折り込み製本されています。医学、解剖学に関るかた必携です。オールカラー。
<目次>
骨格/頭蓋/脊柱と椎骨の構造/肩と肘/手と手首/寛骨部と膝部/足と足首/骨格筋頭部と頚部血管系/心臓/リンパ系/歯/消化器系/肝臓/呼吸器系/咽頭と喉頭/腎臓/尿路/男の生殖器/女の生殖器/妊娠と出産/内分泌腺/神経系/末梢神経系ヒトの脳自律神経系/皮膚/視覚器/ 眼−前眼房と後眼房/平衡聴覚器

<人体解剖図の面白さ>
人体解剖図は、人体構造を理解するのに役立ちます。また、人体構造の面白さを知るきっかけにもなります。
体の様々な部分がどのようにつながっているのか、どのように機能しているのかを知ることができます。また、体の不思議さや面白さを発見することができます。
人体解剖図は、医学や生物学の学習に役立つだけでなく、一般の方にとっても興味深いものです。是非人体解剖図を見て、体の構造や機能について学んでみましょう!

まんが 黄帝内経

OR003
編訳 張恵悌
「黄帝内経」とは東洋医学の思想、養生のことを語った古典の名著です。本書は奥が深く難解な二千年以上も昔の古典を、まんがとして現代によみがえらせたものです。「昔の人は百歳をこえても衰えはなかった…」医学知識のなかった時代、人々はどう病気と対応し、自然界の現象をどう理解したのでしょうか?東洋思想、気功、針灸、風水、易、按摩などを研究する人々にとって「黄帝内経」はルーツであり、今なお解明しつくすことのできない永遠のバイブルです。
224ページ。

  ▼クリックで拡大
黄帝内経ページの詳細

絵で見るトリガーポイント

OR004
監訳 高橋清輝
筋肉は人体最大の組織で、様々な要因により筋肉が損傷を受けると、患部に圧痛のある硬いコブ様の塊ができます。そのコブがトリガーポイント。このマニュアルは、オールカラーの解剖図にトリガーポイントと疼痛ゾーン(関節痛の起こる場所)が示されています。また、健康な状態に改善・維持するためのエクササイズの方法も紹介されていて、患者さんへの指導にも役立ちます。医院、治療院、そして医療を志す方の学習教材としても最適な資料となります。リング綴り、スタンド式加工。オールカラー10枚。

絵で見るトリガーポイント
 ▲ 拡大する

関節チャートシリーズ

OR006
監訳 高橋清輝
全身の主要関節の構造と機能を網羅した9枚の解剖図を、1冊にまとめた医学チャート集。

<特徴>
・吊り下げ式。壁に掛けて使用できる
・インデックスで目的のページが素早く開ける
・さまざまな動作時の主要作動筋が一目でわかる
・各関節のストレッチを分かりやすくイラストで紹介 <内容画像 (脊柱と脊髄神経以外)>
<主要内容>
・脊柱と脊髄神経(後面像、側面像、椎間板の断面)
・脊椎関節(前面像、後面像、側面像)
・肩関節(前面像、背面像、外側面像)
・肘関節(前面像、内側面像、外則面像、後面像)
・前腕・手関節(掌面像、背面像)
・手の神経と血管(手関節の運動、手掌面、背側面、手の皮膚の神経支配、主な握り動作)
・股関節(前面像、側面像、後面像)
・膝関節(前面像、後面像、内側面像、外側面像)
・足関節(前面像、内側面像、外側面像、後面像) 【ちょっと豆知識】
□ 雨の日に関節が痛いのは‥なぜ?
「雨が降る前は、身体のふしぶしが痛む」なんて話、よく聞きますよね。
このような、気象条件が体調に影響を及ぼす疾患(リウマチ性疾患や神経痛、喘息などがよく知られています)は、学術的には「気象病」と呼ばれ、いま研究が進められている分野です。この理由は一説によると、気圧や湿度が交感神経に影響を与えるためだとか‥。
症状の軽減のためには、お風呂に入って体を温める、なるべくストレスを避ける、睡眠を十分にとるなどして、自律神経のバランスを保つことが大切だそうです。
特に疾患の自覚がなくても、「雨の日は気分が憂うつ」という人は多いよう。ただ雰囲気に影響されているわけではなくて、「科学的な理由がある」と思うと、少し気持ちが軽くなりませんか?

造影写真付 血管カラーアトラス

OR007
監修 石田修
地図や解剖書のような図版類をアトラスと言います。本書は、鮮明な血管造影像とそれぞれに対応したイラスト78組で身体各部位を紹介。血管造影像を早く正しく読めることは、臨床ではますます重要になり、血管性病変の診断だけでなく、腫瘍などの診断にも重要な役割を担っています。
X線放射技師のみならず、読影に携わる臨床医師にも役立つ一冊です。オールカラー78ページ。
商品番号 : OR007

透明フィルムで覚える 解剖学ガイド I 〔体系図〕

OR022
監訳 川原群大
医学に携わる方々にとって、解剖学名称の勉強と暗記は難しいもの。本書はAnatomical Chart社の詳細な人体解剖図に、各部位の名称が印刷された透明フィルムを重ねることで、繰り返し暗記学習をすることができます。また、解剖図の裏面はそれに対応した英語版解剖図が掲載されており、日本語名称との比較学習にも役立ちます。

<内容>
骨格/骨格筋/呼吸器系/血管系(動脈)/血管系(静脈)/尿生殖器系(泌尿器)/内分泌腺/消化器系/末梢神経系/自律神経系/外皮/尿生殖器系(男の生殖器)/尿生殖器系(女の生殖器) <関連商品>
透明フィルムで覚える 解剖学ガイド II 〔器官構造〕 【ちょっと豆知識】
みなさんは田口和美という人物をご存知ですか?
明治26年に“日本解剖学会”を創立し、初代会長となった「日本の解剖学の祖」の一人と言われる方です。優秀な医師であり、東京大学医学部の解剖学主任教授を勤めた田口は、日本で初めて医学博士号を与えられた人物でもあります。研究熱心なことで有名で、「新聞も読まず解剖学のみに専心し、日清戦争も終局まで知らなかった」というエピソードまで残されています。また、亡くなる前には、「80歳になったらもう一度ヨーロッパに行って研究したい」と語っていたそうです。学問への情熱に世相や年齢は関係ありません。
この『解剖学ガイド』も年齢に関係なく、今「解剖学に興味をもっている」あなたにおススメです。
 

書籍 症状の表と裏

OR026

セルフメディケーションの本場アメリカで最も親しまれている健康ガイドを完全翻訳
米国PREVENTION Magazine Health Booksより刊行された健康ガイド「Symptoms: Their Causes&Cures」を完全翻訳。各分野の専門家が267の症状別にその原因と対処法を提案しています。医療機関にかかる目安がわかる「受診すべき症状」、症状から推測される疾患について解説する「症状が教えてくれること」、そして症状を和らげる対処法について解説している「症状の軽減法」を各症状別に紹介。日本ではあまり知られていない意外な対処法は専門家にとっても参考になる一冊。エッセイのようにやさしい文章で、一般の方にもおすすめです。


書籍 知りたいこと、いっぱい! 東洋医学ポケット用語集

SR-08-9017-8
臨床経験45年、兵庫鍼灸専門学校の学校長である著者が、東洋医学にまつわる用語をピックアップし、一つひとつ丁寧に解説しました。基礎的な用語はもちろん、著者の臨床経験に基づく実践的な用語まで、幅広くカバー。「これってどういう意味だっけ?」「学校で習ったけど忘れた……」というときに役立ちます。また、ポケットサイズで軽く、持ち運びしやすいので、いつでもそばに置いておきたい一冊です。学生はもちろん、臨床に出て間もない人にもオススメ!

著者:野々井康治(兵庫鍼灸専門学校 学校長)
B6判 346頁

東洋医学用語(五十音順)
◆付録1 東洋医学の特色と歴史(東洋医学の特色/日本における東洋医学の歴史)
◆付録2 経穴一覧(十四経脈の経穴一覧/体幹部の経穴位置関係/主な奇穴と主治/日本の暦)
◆付録3 こり・痛み・しびれの検査と有効穴(筋の起始・停止・神経支配[筋枝]・作用ならびに該当筋上の経穴/理学的検査/デルマトーム[皮膚分節]上の経穴)
◆INDEX

書籍 まんが中国古代の「養生法」

SR-08-6040-0

絵・文:周 春才
訳:鈴木 博
本書は、中国古来の智慧が凝縮した「からだと健康の取り扱い説明書」。陰陽五行に基づき、二千年にも及ぶ膨大な臨床データを解析して生まれた中国伝統の養生法が、楽しいまんがでカジュアルに学べる。中国独特の理論や人体のメカニズムをまんがを使ってわかりやすく解説。
A5判 304頁

まんが中国古代の「養生法」

書籍 今すぐ始めたい人の在宅マッサージ入門

SR-08-3092-1
著者:澤登 拓
仕様:B5判 188頁
発行年月:2011/04/20

「どんなことを知っておくべき?」「どんな技術が必要?」
在宅マッサージを始めたい人を徹底サポート! 保険適用となる在宅マッサージを「仕事」にするには、様々な条件があります。本書では、実際に仕事として始める前に知っておきたい法的知識、在宅患者に適した基本的なマッサージの技術などを紹介し、「今すぐ始めたい!」人をサポートする1冊です。
また、自宅というプライベートな空間で患者の信頼を得るには、患者の心をつかむコミュニケーションスキルや訪問時のマナーなどもおさえておかねばなりません。澤登拓氏(ふれあい在宅マッサージ代表取締役)がその経験をもとに、様々なシーンでの重要なポイントを親しみやすいマンガやイラストをまじえ、わかりやすく説明しています。
在宅マッサージを始めるにはどんなことを知っておくべきか、勉強しておくべきかがわかる、基本をおさえた1冊です。 序章 「私と在宅マッサージ」物語
第1章 在宅マッサージて何?
第2章 施術プログラムの組み立て方
第3章 在宅マッサージに必要なテクニック
第4章 開業期・成長期のポイント
第5章 「患者様満足度」を高める

型抜き絵本 冠状動脈疾患

TP001

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
休みなく働く心臓に酸素や栄養を運んでいるのが、心臓の表面をとりまく冠状動脈(冠動脈)。冠状動脈内でプラーク(付着物)が徐々に血管をふさぎ、疾患が進行していく原因や起こりうる症状(狭心症や心臓発作)、そしてそうならないための対策について、詳細なイラストを交えてわかりやすく解説しています。

<主要内容>
・ 冠状動脈
・ 冠状動脈疾患の進行
・ 狭心症
・ 心臓発作
・ 回復


▼ 画像をクリックすると拡大表示されます。

型抜き絵本 冠状動脈疾患 表紙

  < 型抜き絵本 冠状動脈疾患 表紙 >

型抜き絵本 冠状動脈疾患 01-02ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈疾患 01-02ページ >

型抜き絵本 冠状動脈疾患 03-04ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈疾患 03-04ページ >

型抜き絵本 冠状動脈疾患 05-06ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈疾患 05-06ページ >

型抜き絵本 冠状動脈疾患 07-08ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈疾患 07-08ページ >

型抜き絵本 冠状動脈疾患 09-10ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈疾患 09-10ページ >


型抜き絵本 アテローム性動脈硬化

TP002

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
身体のすみずみに血液を運ぶ大切な「動脈」。アテローム(内膜への脂質の蓄積)による動脈硬化は、急性心筋梗塞や不安定狭心症を引き起こします。この本は、アテロームの形成、進行、血管の閉塞にいたる各段階について、詳細なイラストを交えてわかりやすく解説しています。

<主要内容>
・ 正常な動脈
・ 脂肪線条
・ アテローム
・ アテロームの破裂
・ 血管の閉塞
・ 線維性プラーク


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 表紙

  < 型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 表紙 >

型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 01-02ページ

  < 型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 01-02ページ >

型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 03-04ページ

  < 型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 03-04ページ >

型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 05-06ページ

  < 型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 05-06ページ >

型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 07-08ページ

  < 型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 07-08ページ >

型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 09-10ページ

  < 型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 09-10ページ >

型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 09-10ページ

  < 型抜き絵本 アテローム性動脈硬化 11-12ページ >


型抜き絵本 心臓

TP003

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
心臓は構造が複雑で、患者さんに説明するのはなかなか難しいもの。大動脈弁、僧帽弁、の仕組みや心電図(ST部分)の変化、刺激伝導系等を図説。冠状動脈が閉塞する様子や、バルーンカテーテルによる冠状動脈形成術も詳細に解説されています。

<主要内容>
・ 弁の解剖
・ 心電図の変化
・ 刺激伝導系
・ 正常な冠状動脈
・ 冠状動脈の疾患
・ 冠状動脈形成術


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 心臓 表紙

  < 型抜き絵本 心臓 表紙 >

型抜き絵本 心臓 01-02ページ

  < 型抜き絵本 心臓 01-02ページ >

型抜き絵本 心臓 03-04ページ

  < 型抜き絵本 心臓 03-04ページ >

型抜き絵本 心臓 05-06ページ

  < 型抜き絵本 心臓 05-06ページ >

型抜き絵本 心臓 07-08ページ

  < 型抜き絵本 心臓 07-08ページ >

型抜き絵本 心臓 09-10ページ

  < 型抜き絵本 心臓 09-10ページ >


型抜き絵本 うっ血性心不全

TP005

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
うっ血性心不全の仕組みとその原因についてのインフォームド・コンセント用アイテム。心筋梗塞にいたる際の閉塞した血管や壊死した組織の様子、大動脈弁や僧帽弁などの複雑な構造も詳細なメディカルイラストで分かりやすく表現。疾患の概要をどなたでも易しく理解することができます。

<主要内容>
・ 心周期
・ うっ血性心不全とは?
・ 心筋梗塞(心臓発作)とは?
・ 高血圧とは?
・ 拡張型心筋症とは?
・ 大動脈弁狭窄症とは?
・ 大動脈弁逆流症(閉鎖不全症)とは?
・ 僧帽弁逆流症(閉鎖不全症)とは?


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 うっ血性心不全 表紙

  < 型抜き絵本 うっ血性心不全 表紙 >

型抜き絵本 うっ血性心不全 01-02ページ

  < 型抜き絵本 うっ血性心不全 01-02ページ >

型抜き絵本 うっ血性心不全 03-04ページ

  < 型抜き絵本 うっ血性心不全 03-04ページ >

型抜き絵本 うっ血性心不全 05-06ページ

  < 型抜き絵本 うっ血性心不全 05-06ページ >

型抜き絵本 うっ血性心不全 07-08ページ

  < 型抜き絵本 うっ血性心不全 07-08ページ >

型抜き絵本 うっ血性心不全 09-10ページ

  < 型抜き絵本 うっ血性心不全 09-10ページ >

型抜き絵本 うっ血性心不全 11-12ページ

  < 型抜き絵本 うっ血性心不全 11-12ページ >

型抜き絵本 うっ血性心不全 13-14ページ

  < 型抜き絵本 うっ血性心不全 13-14ページ >

型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション

TP006
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。 監訳 佐藤達夫
心臓発作後の退院準備から状態回復に向けて、段階的に行うリハビリテーション運動を、カラーイラストで説明。 また、冠状動脈造影の際にカテーテルを大腿部から挿入する様子など、その時々の検査や試験の様子も同じくイラスト付きで分かりやすく解説されています。
<主要内容>
・ 低レベル運動負荷心電図試験
・ 冠状動脈造影
・ 運動の重要性
・ 高レベル運動負荷心電図試験
・ 心エコー検査
・ 適切な運動を続ける
・ 低重量抵抗運動
・ 健康をとりもどす
▼ 画像をクリックすると拡大表示します。
型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション 表紙
  < 型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション 表紙 >

型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション 01-02ページ
  < 型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション 01-02ページ >

型抜き絵本 冠状動脈疾患 03-04ページ
  < 型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション 03-04ページ >

型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション 05-06ページ
  < 型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション 05-06ページ >

型抜き絵本 冠状動脈疾患 07-08ページ
  < 型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション 07-08ページ >

型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション 09-10ページ
  < 型抜き絵本 心臓発作後の運動とリハビリテーション 09-10ページ >

型抜き絵本 心臓「診断法」

TP007

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
心臓の機能を測る6種類の検査について、イラスト付きで紹介しています。運動負荷心電図検査を例にとれば、「胸につながれた誘導線」や「トレッドミルと呼ばれる歩行器を使用している様子」などを確認することで、患者さんは戸惑うことなく検査に臨むことができます。

<主要内容>
・ 安静時心電図検査
・ 胸部X線検査
・ 心エコー検査
・ 運動負荷心電図検査
・ 心筋シンチグラフィ
・ 血管造影検査


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 心臓「診断法」 表紙

  < 型抜き絵本 心臓「診断法」 表紙 >

型抜き絵本 心臓「診断法」 01-02ページ

  < 型抜き絵本 心臓「診断法」 01-02ページ >

型抜き絵本 心臓「診断法」 03-04ページ

  < 型抜き絵本 心臓「診断法」 03-04ページ >

型抜き絵本 心臓「診断法」 05-06ページ

  < 型抜き絵本 心臓「診断法」 05-06ページ >

型抜き絵本 心臓「診断法」 07-08ページ

  < 型抜き絵本 心臓「診断法」 07-08ページ >

型抜き絵本 心臓「診断法」 09-10ページ

  < 型抜き絵本 心臓「診断法」 09-10ページ >

型抜き絵本 心臓「診断法」 11-12ページ

  < 型抜き絵本 心臓「診断法」 11-12ページ >

型抜き絵本 高血圧のコントロール

TP008

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
そもそも血圧とは何なのか?高血圧になると血管はどのように変化するのか?原因は?対策は? この本は、患者さんが抱くこれらの様々な疑問に答えるためのツールです。大きなイラストと分かりやすい文章で、高血圧の何たるかを易しく理解することができます。

<主要内容>
・ 心臓の働き
・ 動脈の働き
・ 血圧の測定
・ 高血圧とは
・ 高血圧を放っておくと
・ 高血圧をコントロールする


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 高血圧のコントロール 表紙

  < 型抜き絵本 高血圧のコントロール 表紙 >

型抜き絵本 高血圧のコントロール 01-02ページ

  < 型抜き絵本 高血圧のコントロール 01-02ページ >

型抜き絵本 高血圧のコントロール 03-04ページ

  < 型抜き絵本 高血圧のコントロール 03-04ページ >

型抜き絵本 高血圧のコントロール 05-06ページ

  < 型抜き絵本 高血圧のコントロール 05-06ページ >

型抜き絵本 高血圧のコントロール 07-08ページ

  < 型抜き絵本 高血圧のコントロール 07-08ページ >

型抜き絵本 高血圧のコントロール 09-10ページ

  < 型抜き絵本 高血圧のコントロール 09-10ページ >

型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術

TP009

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
冠状動脈の血行再建術を5種類、イラスト付きで紹介しています。心臓の手術といえば、患者さんやそのご家族も不安で一杯なはず‥。この本は見開き1ページで1つの内容が完結しているため、素早く、そしてどなたにも易しく、手術の概要を学習することができます。

<主要内容>
・ 直接的アテローム切除術
・ 高速回転式アテローム切除術
・ 冠状動脈バイパス術(CABG)
・ 経皮的冠状動脈形成術(PCTA)
・ ステント冠状動脈形成術
・ 術後の注意


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 表紙

  < 型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 表紙 >

型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 01-02ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 01-02ページ >

型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 03-04ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 03-04ページ >

型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 05-06ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 05-06ページ >

型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 07-08ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 07-08ページ >

型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 09-10ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈の血行再建術 09-10ページ >

型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍

TP010

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
「潰瘍」とは、消化管の壁がさまざまな原因によって傷つけられ、えぐられた状態。この本は、胃やその周辺部の炎症、びらん、潰瘍について、そこにいたる原因やその症状を紹介。粘膜から筋層へと損傷が進む様子などを、詳細なイラストで分かりやすく紹介しています。

<主要内容>
・ 正常な胃
・ 逆流性食道炎
・ 胃炎
・ 胃潰瘍
・ 十二指腸潰瘍


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍 表紙

  < 型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍 表紙 >

型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍 01-02ページ

  < 型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍 01-02ページ >

型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍 03-04ページ

  < 型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍 03-04ページ >

型抜き絵本 冠状動脈疾患 05-06ページ

  < 型抜き絵本 冠状動脈疾患 05-06ページ >

型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍 07-08ページ

  < 型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍 07-08ページ >

型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍 09-10ページ

  < 型抜き絵本 胃・食道・十二指腸の炎症と潰瘍 09-10ページ >

型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌

TP011

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
喘息患者の細気管支を筋が締め付ける様子や、それによって膨張した肺胞、個々の肺胞が破れて一つの大きな袋と化した肺気腫患者の肺胞など、言葉だけでは説明が難しい、「肺」の様々な疾患を、詳細なメディカルイラストを交えて分かりやすく解説しています。

<主要内容>
・ ガス交換(呼吸の仕組み)
・ 喘息
・ 気管支炎
・ 肺気腫
・ 肺癌


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 表紙

  < 型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 表紙 >

型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 01-02ページ

  < 型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 01-02ページ >

型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 03-04ページ

  < 型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 03-04ページ >

型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 05-06ページ

  < 型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 05-06ページ >

型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 07-08ページ

  < 型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 07-08ページ >

型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 09-10ページ

  < 型抜き絵本 慢性閉塞性肺疾患と肺癌 09-10ページ >


型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD)

TP012

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
大気汚染、タバコの煙、ウイルス‥。これらの“喘息”や“気管支炎”、“肺気腫”などを引き起こす様々な要因や、そのとき私たちの体内で起こっている症状(気道が腫れている様子や、肺気腫により断裂した肺胞など)を、詳細なイラストを交えて分かりやすく解説しています。

<主要内容>
・ 正常図
・ 喘息
・ 気管支炎
・ 肺気腫

 

▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD) 表紙

  < 型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD) 表紙 >

 

型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD) 01-02ページ

  < 型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD) 01-02ページ >

 

型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD) 03-04ページ

  < 型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD) 03-04ページ >

 

型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD) 05-06ページ

  < 型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD) 05-06ページ >

 

型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD) 07-08ページ

  < 型抜き絵本 喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD) 07-08ページ >

 


<その他の禁煙指導関連商品>
・ 医学模型 正常と喫煙者の肺
・ 禁煙教育用模型 喫煙のスーちゃん
・ ミニポスター 喫煙の害

型抜き絵本 脳卒中

TP013

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
脳卒中とは脳血管障害のこと。脳の血管は、やぶけたり(脳出血)、つまったり(脳梗塞)することで身体に様々な障害を引き起こします。この本は、脳血管の閉塞・破裂などの様子から、脳血管造影写真、左右大脳半球の機能図まで、詳細なイラストを交えて分かりやすく解説しています。

<主要内容>
・ 脳への血液供給
・ 脳血管造影法
・ 運動と知覚の機能−側面から
・ 大脳半球の機能
・ 一過性脳虚血発作(TIA)
・ 脳血栓症と脳塞栓症
・ 冠状断図
・ 脳出血
・ 血管の破裂
・ クモ膜下出血
・ 小嚢性動脈瘤(冠状断図)


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 脳卒中 表紙

  < 型抜き絵本 脳卒中 表紙 >

型抜き絵本 脳卒中 01-02ページ

  < 型抜き絵本 脳卒中 01-02ページ >

型抜き絵本 脳卒中 03-04ページ

  < 型抜き絵本 脳卒中 03-04ページ >

型抜き絵本 脳卒中 05-06ページ

  < 型抜き絵本 脳卒中 05-06ページ >

型抜き絵本 脳卒中 07-08ページ

  < 型抜き絵本 脳卒中 07-08ページ >

型抜き絵本 脳卒中 09-10ページ

  < 型抜き絵本 脳卒中 09-10ページ >

型抜き絵本 脳卒中 11-12ページ

  < 型抜き絵本 脳卒中 11-12ページ >


型抜き絵本 ヒトの脳

TP014

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
“脳の機能”、“脳検査の種類”、“脳の諸疾患”について詳しく解説されています。それぞれの項目に対し、医師が患者説明に使用することを想定した、最適なメディカルイラストを掲載。複雑で分かりにくい機能野の領域なども一目瞭然です。

<主要内容>
・ 血液供給
・ 知覚機能
・ 運動機能
・ 脳波検査(EEG)
・ 磁気共鳴画像法(MRI)
・ コンピュータ断層撮影法(CT)
・ 血管造影
・ 虚血性発作
・ 虚血性発作、血液供給
・ パーキンソン病
・ てんかん


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 ヒトの脳 表紙

  < 型抜き絵本 ヒトの脳 表紙 >

型抜き絵本 ヒトの脳 01-02ページ

  < 型抜き絵本 ヒトの脳 01-02ページ >

型抜き絵本 ヒトの脳 03-04ページ

  < 型抜き絵本 ヒトの脳 03-04ページ >

型抜き絵本 ヒトの脳 05-06ページ

  < 型抜き絵本 ヒトの脳 05-06ページ >

型抜き絵本 ヒトの脳 07-08ページ

  < 型抜き絵本 ヒトの脳 07-08ページ >

型抜き絵本 ヒトの脳 09-10ページ

  < 型抜き絵本 ヒトの脳 09-10ページ >


型抜き絵本 視覚器

TP015

「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。

監訳 佐藤達夫
眼球内に起こる異常についての、インフォームド・コンセント用に制作されたアイテム。糖尿病性網膜症によって起こる網膜剥離の様子や開放隅角緑内障による眼圧のかかり方、白内障手術に用いる眼内レンズの種類といった内容まで、詳細なメディカルイラストを用いた分かりやすい説明が可能です。

<主要内容>
・ 正常な眼
・ 開放隅角緑内障
・ 黄斑変性
・ 白内障
・ 糖尿病性網膜症


▼ 画像をクリックすると拡大表示します。

型抜き絵本 視覚器 表紙

  < 型抜き絵本 視覚器 表紙 >

型抜き絵本 視覚器 01-02ページ

  < 型抜き絵本 視覚器 01-02ページ >

型抜き絵本 視覚器 03-04ページ

  < 型抜き絵本 視覚器 03-04ページ >

型抜き絵本 視覚器 05-06ページ

  < 型抜き絵本 視覚器 05-06ページ >

型抜き絵本 視覚器 07-08ページ

  < 型抜き絵本 視覚器 07-08ページ >

型抜き絵本 視覚器 09-10ページ

  < 型抜き絵本 視覚器 09-10ページ >


商品タイプ
サービス
店舗情報
無料コンテンツ

営業時間:09:30~17:00
電話番号:03-3341-6811
FAX:03-3226-1545