セルフメディケーションの本場アメリカで最も親しまれている健康ガイドを完全翻訳
米国PREVENTION Magazine Health Booksより刊行された健康ガイド「Symptoms: Their Causes&Cures」を完全翻訳。各分野の専門家が267の症状別にその原因と対処法を提案しています。医療機関にかかる目安がわかる「受診すべき症状」、症状から推測される疾患について解説する「症状が教えてくれること」、そして症状を和らげる対処法について解説している「症状の軽減法」を各症状別に紹介。日本ではあまり知られていない意外な対処法は専門家にとっても参考になる一冊。エッセイのようにやさしい文章で、一般の方にもおすすめです。
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
休みなく働く心臓に酸素や栄養を運んでいるのが、心臓の表面をとりまく冠状動脈(冠動脈)。冠状動脈内でプラーク(付着物)が徐々に血管をふさぎ、疾患が進行していく原因や起こりうる症状(狭心症や心臓発作)、そしてそうならないための対策について、詳細なイラストを交えてわかりやすく解説しています。
<主要内容>
・ 冠状動脈
・ 冠状動脈疾患の進行
・ 狭心症
・ 心臓発作
・ 回復
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
身体のすみずみに血液を運ぶ大切な「動脈」。アテローム(内膜への脂質の蓄積)による動脈硬化は、急性心筋梗塞や不安定狭心症を引き起こします。この本は、アテロームの形成、進行、血管の閉塞にいたる各段階について、詳細なイラストを交えてわかりやすく解説しています。
<主要内容>
・ 正常な動脈
・ 脂肪線条
・ アテローム
・ アテロームの破裂
・ 血管の閉塞
・ 線維性プラーク
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
心臓は構造が複雑で、患者さんに説明するのはなかなか難しいもの。大動脈弁、僧帽弁、の仕組みや心電図(ST部分)の変化、刺激伝導系等を図説。冠状動脈が閉塞する様子や、バルーンカテーテルによる冠状動脈形成術も詳細に解説されています。
<主要内容>
・ 弁の解剖
・ 心電図の変化
・ 刺激伝導系
・ 正常な冠状動脈
・ 冠状動脈の疾患
・ 冠状動脈形成術
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
うっ血性心不全の仕組みとその原因についてのインフォームド・コンセント用アイテム。心筋梗塞にいたる際の閉塞した血管や壊死した組織の様子、大動脈弁や僧帽弁などの複雑な構造も詳細なメディカルイラストで分かりやすく表現。疾患の概要をどなたでも易しく理解することができます。
<主要内容>
・ 心周期
・ うっ血性心不全とは?
・ 心筋梗塞(心臓発作)とは?
・ 高血圧とは?
・ 拡張型心筋症とは?
・ 大動脈弁狭窄症とは?
・ 大動脈弁逆流症(閉鎖不全症)とは?
・ 僧帽弁逆流症(閉鎖不全症)とは?
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
心臓の機能を測る6種類の検査について、イラスト付きで紹介しています。運動負荷心電図検査を例にとれば、「胸につながれた誘導線」や「トレッドミルと呼ばれる歩行器を使用している様子」などを確認することで、患者さんは戸惑うことなく検査に臨むことができます。
<主要内容>
・ 安静時心電図検査
・ 胸部X線検査
・ 心エコー検査
・ 運動負荷心電図検査
・ 心筋シンチグラフィ
・ 血管造影検査
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
そもそも血圧とは何なのか?高血圧になると血管はどのように変化するのか?原因は?対策は? この本は、患者さんが抱くこれらの様々な疑問に答えるためのツールです。大きなイラストと分かりやすい文章で、高血圧の何たるかを易しく理解することができます。
<主要内容>
・ 心臓の働き
・ 動脈の働き
・ 血圧の測定
・ 高血圧とは
・ 高血圧を放っておくと
・ 高血圧をコントロールする
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
冠状動脈の血行再建術を5種類、イラスト付きで紹介しています。心臓の手術といえば、患者さんやそのご家族も不安で一杯なはず‥。この本は見開き1ページで1つの内容が完結しているため、素早く、そしてどなたにも易しく、手術の概要を学習することができます。
<主要内容>
・ 直接的アテローム切除術
・ 高速回転式アテローム切除術
・ 冠状動脈バイパス術(CABG)
・ 経皮的冠状動脈形成術(PCTA)
・ ステント冠状動脈形成術
・ 術後の注意
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
「潰瘍」とは、消化管の壁がさまざまな原因によって傷つけられ、えぐられた状態。この本は、胃やその周辺部の炎症、びらん、潰瘍について、そこにいたる原因やその症状を紹介。粘膜から筋層へと損傷が進む様子などを、詳細なイラストで分かりやすく紹介しています。
<主要内容>
・ 正常な胃
・ 逆流性食道炎
・ 胃炎
・ 胃潰瘍
・ 十二指腸潰瘍
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
喘息患者の細気管支を筋が締め付ける様子や、それによって膨張した肺胞、個々の肺胞が破れて一つの大きな袋と化した肺気腫患者の肺胞など、言葉だけでは説明が難しい、「肺」の様々な疾患を、詳細なメディカルイラストを交えて分かりやすく解説しています。
<主要内容>
・ ガス交換(呼吸の仕組み)
・ 喘息
・ 気管支炎
・ 肺気腫
・ 肺癌
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
大気汚染、タバコの煙、ウイルス‥。これらの“喘息”や“気管支炎”、“肺気腫”などを引き起こす様々な要因や、そのとき私たちの体内で起こっている症状(気道が腫れている様子や、肺気腫により断裂した肺胞など)を、詳細なイラストを交えて分かりやすく解説しています。
<主要内容>
・ 正常図
・ 喘息
・ 気管支炎
・ 肺気腫
▼ 画像をクリックすると拡大表示します。
<その他の禁煙指導関連商品>
・ 医学模型 正常と喫煙者の肺
・ 禁煙教育用模型 喫煙のスーちゃん
・ ミニポスター 喫煙の害
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
脳卒中とは脳血管障害のこと。脳の血管は、やぶけたり(脳出血)、つまったり(脳梗塞)することで身体に様々な障害を引き起こします。この本は、脳血管の閉塞・破裂などの様子から、脳血管造影写真、左右大脳半球の機能図まで、詳細なイラストを交えて分かりやすく解説しています。
<主要内容>
・ 脳への血液供給
・ 脳血管造影法
・ 運動と知覚の機能−側面から
・ 大脳半球の機能
・ 一過性脳虚血発作(TIA)
・ 脳血栓症と脳塞栓症
・ 冠状断図
・ 脳出血
・ 血管の破裂
・ クモ膜下出血
・ 小嚢性動脈瘤(冠状断図)
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
“脳の機能”、“脳検査の種類”、“脳の諸疾患”について詳しく解説されています。それぞれの項目に対し、医師が患者説明に使用することを想定した、最適なメディカルイラストを掲載。複雑で分かりにくい機能野の領域なども一目瞭然です。
<主要内容>
・ 血液供給
・ 知覚機能
・ 運動機能
・ 脳波検査(EEG)
・ 磁気共鳴画像法(MRI)
・ コンピュータ断層撮影法(CT)
・ 血管造影
・ 虚血性発作
・ 虚血性発作、血液供給
・ パーキンソン病
・ てんかん
「型抜き絵本」シリーズは、病気の進行段階や治療方法を解説した患者説明用ツールです。
監訳 佐藤達夫
眼球内に起こる異常についての、インフォームド・コンセント用に制作されたアイテム。糖尿病性網膜症によって起こる網膜剥離の様子や開放隅角緑内障による眼圧のかかり方、白内障手術に用いる眼内レンズの種類といった内容まで、詳細なメディカルイラストを用いた分かりやすい説明が可能です。
<主要内容>
・ 正常な眼
・ 開放隅角緑内障
・ 黄斑変性
・ 白内障
・ 糖尿病性網膜症
営業時間:09:30~17:00
電話番号:03-3341-6811
FAX:03-3226-1545