- ISBN : 978-4-8159-1801-9
著者 編集: 村井 勝
(国際親善総合病院院長・慶應義塾大学名誉教授)
塚本 恭司
(札幌医科大学泌尿器科 教授)
小川 修
(京都大学大学院医学研究科泌尿器科学 教授)
発行年 2008年2月
分類 泌尿器科学
仕様 B5判・468頁・387図・166表・写真365
特 色 第一線の泌尿器科医から泌尿器科専門医を目指す医師,また一般の若い臨床医や研修医まで幅広い読者を対象に,泌尿器を対象とした実際臨床の現場で役立つ最新・実践的な泌尿器診療指針書。
医学・医療の現場では進歩と多様化はめざましく,医師は患者一人一人の個別性を考慮しながら,吟味された最新のエビデンスに基づいて専門的技能を適切に駆使できるように治療方針を決定し,実践していくことが常に求められている。
本書では,泌尿器科救急疾患,基本的処置法,診断確定への問診および診察法を「総論」とし,排尿障害,感染症,尿路結石症,腫瘍,腎血管病変,腎不全,副腎・後腹膜疾患,不妊症・性機能障害,化学療法・放射線療法,小児泌尿器科疾患などの「各論」,さらに画像検査も含めた泌尿器科検査法までを含め,全国の第一線で活躍する各分野のエキスパートが解説し,日々の診療指針決定に役立つようできる限りの情報を網羅した。
日常の外来やベッドサイドなどで,常にそばに置いて活用していただきたい泌尿器科診療指針の集大成である.
■ 主要目次
第1部 総 論
1 救急を要する疾患
1.急性腎盂腎炎(慢性複雑性尿路感染症の急性増悪も含む)
2.急性腎不全による無尿
3.尿路結石による疼痛
4.腎梗塞
5.前立腺肥大症による尿閉
6.急性前立腺炎
7.急性陰嚢症
8.尿路性器損傷
9.尿路異物
10.持続勃起症
11.嵌頓包茎
2 泌尿器科的基本的処置法
1.経尿道的カテーテル留置
2.尿道拡張(ブジー法)
3.経皮的膀胱瘻造設術
4.経皮的腎瘻造設術
5.尿管カテーテル留置
3 症候と問診
1.尿と排尿の異常
2.疼痛
3.腫瘤
4.性機能・精液の異常
5.発熱、全身症状
6.その他の症状
4 診察法
第2部 各 論
1 排尿機能障害
1.過活動膀胱・尿失禁
2.神経因性膀胱
2 感染症
1.尿路感染症
2.性器感染症
3 尿路結石症
1.尿路結石症(総論)
2.上部尿路結石
3.下部尿路結石
4 腫瘍
1.腎腫瘍
2.腎盂・尿管癌
3.前立腺腫瘍
4.膀胱癌
5.精巣腫瘍(胚細胞腫瘍を含む)―40〜50歳台の鑑別診断として
6.尿膜管腫瘍
7.尿道腫瘍
8.陰茎腫瘍
5 腎血管病変
1.腎血管性高血圧
2.腎動脈瘤
3.腎動静脈瘻
6 腎不全
1.急性腎不全
2.慢性腎不全
3.人工透析(透析療法)
4.腎移植
7 副腎・後腹膜の疾患
1.副腎疾患
2.後腹膜の疾患
3.副腎腫瘍
8 不妊症・性機能障害
1.男性不妊症(精索静脈瘤を含む)
2.性機能障害
3.男性更年期障害
9 化学療法・放射線療法
1.癌化学療法
2.放射線療法(小線源療法、粒子線などを含む)
10 泌尿器科医に必要な小児の腎・泌尿器疾患の知識
1.上部尿路通過障害および下部尿路通過障害
2.膀胱尿管逆流症と逆流性腎症
3.Wilms腫瘍
4.神経芽細胞腫
5.停留精巣
6.陰嚢内容の異常(陰嚢水腫、特発性陰嚢浮腫、精巣腫瘍、傍精巣横紋筋肉腫)
7.陰茎の異常(亀頭包皮炎、包茎、埋没陰茎)
8.夜尿症
9.性分化の異常
10.尿路性器系に異常をきたす先天性疾患
11.遺伝性疾患による尿路結石の成因と治療
第3部 検 査
1 泌尿器科医が取得すべき検査とそのコツ
1.尿検査
2.腎機能検査
3.超音波検査
4.X線検査
5.RI検査
6.尿路内視鏡検査
7.尿流動態検査
8.遺伝学的検査
9.泌尿器科的生検法
10.画像検査の泌尿器科領域への新しい応用